10月19日(土)と20日(日)に奈良県香芝市にある五位堂検修車庫と、大阪府八尾市にある高安車庫やっていた「きんてつ鉄道まつり2024」に今年も行ってきました
このイベントには昨年から家族で行っていて、今年は昨年に続き、五位堂研修車庫に行ってきました
19日が雨だったので、20日に行ったのですが、近鉄五位堂駅を降りると人、人、人
でもしっかり交通整備されていてすんなり会場に辿り着きました
そして会場内も人、人、人
最初にお目当ての近鉄グッズを買いに行こうとしたのですが、グッズ販売にはめちゃくちゃ長い列が…
とても子ども達が並んで待ってられる気がしなかったので、グッズ購入は主人に任せて私は子ども達と研修車庫内を見学
事前申込の体験イベント等は申込んでないので、中をゆっくり見学

「これパンタグラフ」「これ何⁇エンジン
」「あっ‼︎鳥羽行き快速急行
」「あっ‼︎信貴線
」「〇〇系
」「40tクレーン‼︎」…と長男次男大興奮
毎日YouTubeで昨年のきんてつ鉄道まつりの動画を観ていたので、いろいろ完璧に覚えてます
長女はおやすみなさいでした(笑)

ひとしきり車庫を見学した後は展示されている電車を見に外へ

休憩所として使われていた「瓢箪山行き快速急行」というレアな行先表示に感動した私に対してそこはクールに流した長男次男

ミャクミャクがラッピングされた電車に感激していました
その後は線路に入って展示されている車両を間近で見られるスポットへ
これには子ども達だけでなく私も大興奮
普段なかなか見られない路線を走っている車両や団体専用車…もぅたまりません

ただ、ここで次男はお疲れモード
そばにあったキッチンカーが集まるエリアでかき氷を食べよう…と思ったら大・行・列
30分以上並んでなんとかかき氷と食べ物をげっと
この間、長男と次男は「疲れた…」と座り込んだりしながらも2人で遊びながら行列に並んでかき氷げっと
前までならぐずって泣いてたのに…と2人の成長に感動

大事そうにかき氷を持って広場に展示されている大軌デボ1形デボ14号車の前に座ってみんなで食べました
並んだ甲斐あって本当に美味しかった
ここでグッズ購入のために別行動していた主人と合流
ずっと抱っこで寝ていた長女も起きてみんなで仲良くもぐもぐタイム

ご飯の後は顔写真付きのオリジナルカード「マイきんてつカード」を作りに行って、再度検修車庫を見学し、タイミング良く実演の始まった40tクレーンが電車を運ぶ様子を見学して帰りました

ちなみに…主人がこの日別行動して1時間以上並んで買ってきてくれたのは…
近鉄カレンダー2025、最近運行を開始した新型車両8A系のキーホルダーでした
子ども達は大喜びで、早速こども園の通園バッグに着けていました

電車大好きな子鉄きょうだい
その中でも特に愛してやまない近鉄
毎年このイベントを楽しみにしている子ども達
これからも子ども達と思う存分子鉄ライフを楽しみたいと思います
〈関連記事〉去年の記事はコチラからどうぞ
